校長室通信

【校長室通信】明けましておめでとうございます(1/6)

 みなさま

 新年明けましておめでとうございます。

 旧年中はいろいろな面で大変お世話になり、本当にありがとうございました。

 今年も山崎南中学校をどうぞよろしくお願いします。

 

 1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、ということわざにあるように、今日はもう1月6日。明日には、いわゆる「七草がゆ」を迎えます。

 今から立春までは、一年で最も寒い時期なのですが、その間にも季節は春に向けてその歩を進めていきます。

 植物は、これからゆっくりと芽吹き、早春の雰囲気を漂わせていくのです。

 そこで、今回は新年1回目の通信ということで、春の七草について解説してみたいと思います。

 私は中学校の理科教諭だったころ、1年生には、入学当初に必ず「春の七草」を暗記させ、また野原に連れ出して「春の七草」の実物を採取させることを授業の導入としていたことがありました。

 この「七草がゆ」の文化は、中国から伝わったものです。昔から中国では、1月7日に1年間の無病息災を願うため、7種類の野菜が入った食べ物を食べる文化がありました。一方日本では、年の初めに若菜を摘み、新しい生命力をいただくという「若菜摘み」の文化がありました。平安時代に中国の吸い物を食べる習慣が日本に伝えられ、この「若菜摘み」とが交わり、「七草がゆ」になったと言われています。春の七草にはそれぞれ次のような意味や効能があります。

セリ:「競り勝つ」という意味があり、胃腸の調子を整えて食欲を増進させる効果があります。

ナズナ:「撫でて汚れを除く」という意味があり、利尿作用や解毒作用があります。

ゴギョウ:「仏体」という意味があり、のどの痛みを和らげるなど咳や痰に効果があります。

ハコベラ:「繁栄がはびこる」という意味があり、胃炎などに効果があります。

ホトケノザ:「仏の安座」という意味があり、胃の調子を整えて食欲を増進する効果があります。

スズナ:「神を呼ぶ鈴」という意味があり、胃腸の調子を整え消化を助ける作用があります。

スズシロ:「汚れのない清白」という意味があり、風邪予防の効果があります。

 やはり昔から伝わる文化には、相応の意味があるものです。みなさまも「七草がゆ」を召し上がるときには、味とともにその効能も噛みしめて召し上がってみてはいかがでしょうか。

【校長室通信】嬉しいお知らせです(12/3)

 みなさん。

 こんにちは。

 いよいよ今年のカレンダーも残り一枚となりました。本当に月日の経つのは早いですね。

 学校現場でも、「師走」という名が示すとおり、(本来の師走の語源は、師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳せる月にあるということですが…。)本校の先生方も期末試験、学期末の成績提出、3者面談、生徒会役員の改選…と大変多用な毎日を過ごしています。

 そんな毎日ですが、先日、嬉しいニュースが飛び込んできました。

 本校のホームページが 一般社団法人「教育のための科学研究所」が主催する「edumap学校ウェブサイト大賞・特別賞」に選定されたのです。

 これは、全国でedumapのシステムを活用したホームページを運営している1000以上の機関の中から毎年、3校のみに贈られる賞です。

 その授賞式が、去る12月1日(日)に、東京都渋谷区にある代々木ゼミナール・代ゼミタワーで行われ、本校を代表して私が出席してきました。

 受賞した他の2校(最優秀賞は宮城県七ヶ浜町立七ヶ浜中学校、本校と同じく特別賞は京都府舞鶴市立倉梯小学校)の校長先生と交流を深め、それぞれのホームページの素晴らしさも学ぶことができました。貴重な経験ができたこと有り難く思っています。

 これを励みに本校のホームページもより一層充実させていきたく思います。(既に幾つか改善していますが、お気づきになりましたでしょうか?)

 これからも山崎南中学校のホームページをどうぞよろしくお願いします。

 

【校長室通信】なぜ、勉強しないといけないの?(11/1)

 みなさん

 こんにちは。

 いよいよ11月となり、秋本番です。

 私は宍粟市の北部に住んでいるのですが、ハナミズキや柿の葉が漸く色づき、紅葉のシーズンが到来したな…と感じられる霜月の初めとなりました。これから紅葉はプラタナスや銀杏・楓へと進み、秋が北から、また山の頂から徐々に麓へ、そして南へ…とやってくるのでしょうね。夜もだんだんと長くなり、「灯火親しむの候」「勉学の秋」という言葉が実感をともなって感じられる今日この頃です。

 今、この文章を書いている校長室にも文化祭を明後日に控えた生徒たちの気合いの入った合唱練習が秋雨の中で遠く、そしてまた時には近く響き、とても良い雰囲気です。

 さて、「勉学の秋」ということで今回は「学習する意味」について書いてみたいと思います。

 

 「なぜ、勉強しないといけないの?」

 よく子どもたちはこんなことを言います。
 みなさんなら、この問いに対して何と答えられますか?
 いろいろな考え方があるとは思いますが、参考までにこんな答えはいかがでしょうか?


1 フーテンの寅さんは?


 「フーテンの寅次郎」シリーズは渥美清さんが亡くなって終了しましたが、長く続いた映画でした。

 この中で、山田洋次監督のシリーズ第40作「寅次郎サラダ記念日」で、寅さんは、「おい」である満男の「何のために大学に行くのか」という問いに、こう答えます。
 「生きているといろんなことがあり、決断しなければならないことがある。そういう時に、学問をしていない人間は、その時の気分とか、出たサイコロの目とかで決めてしまう。そういう時、学問をしている人間は、こうするとああなる、ああするとこうなると、道筋を立てて考えて決めることができる。そのために勉強しに大学(高校)に行くんじゃないのかい。」というようなことを言っています。すーっと頭に入りませんか?
 さすが寅さんですね?!

2 教育哲学者・苫野一徳さんは?


 だれもがみんな、<自由>に生きたいと思っています。
 でも、<自由>に生きるためには、必ず何らかの「力」がいるのです。
 例えば、読み書き・基礎的な算数ができなかったとしたらどうでしょう?きっと、電車に乗ることも買い物をすることも困難でしょう。そればかりか、契約書が読めないばかりに誰かに騙されて、まるで奴隷みたいに働かされてしまうとううことだってあるかもしれません。
 それはとても<不自由>なことです。
 もちろん必要なのは、読み書き等の基礎的な「力」だけではありません。スポーツ選手になりたいのであれば、そのための「力」がいるでしょう。学者になりたいのなら、膨大な「知識」がいるでしょう。世界で活躍するビジネスマンになりたいのなら、外国語力や世界についての「教養」がいるでしょう。
 私たちは、<自由>に生きるために実にさまざまな「力」を必要としています。
 勉強することは、これらの私を自由にしてくれる「力」を身につけることなのです。

 誰からも束縛されず、自由に自立して生きていくためには、そのための「力=知識・技能、思考力・判断力・表現力、意欲的に学習に取り組む態度」が必要。だから勉強しなければならない。この考えもシンプルで分かりやすいですね。

 みなさんは「勉強することの意味」についてどう思われますか?

 

【校長室通信】「私の名前は・・・」(10/1)

 みなさん。

 こんにちは。

 とても暑く長かった今年の夏…。

 でも最近は漸く朝晩涼しくなり、秋の訪れが如実に感じられるようになりました。

 私が住んでいる自治会でも秋のお祭りが近くなり、連日夜には獅子舞の練習が行われています。

 私も何も夜に用事がないときには練習に参加するようにしています。もちろん、若くはないので「獅子をつかう」ことは今ではできませんが、笛や太鼓担当として頑張っています。

 稲刈りが終わり、お祭りが終わるといよいよ秋も深くなり、紅葉のシーズン。そして年末…と本当に月日の経つのは早いものです。

 さて、先日、とある銀行の待合で雑誌を読んでいて面白い詩に出会いました。作者は失念してしまったのですが、この場をお借りしてみなさんにご紹介したいと思います。

 題名は「私の名前は・・・」です。

 

「私の名前は・・・」

私の名前は「失敗」です

私はあきらめる人が大好きです
でも、あきらめない人は大嫌いです

私は他人のせいにする人が大好きです
でも、自分の責任で考える人は大嫌いです

私は疲れている人が大好きです
でも、元気な人は大嫌いです

私は後ろ向きな人が大好きです
でも、前向きな人は大嫌いです

私は夢のない人が大好きです
でも、夢を持っている人は大嫌いです

私はいつも大好きな人に、まとわりついて行きます
そして、隙を見て、心の中に忍び込んで、その人のエネルギーを吸い取るんです

でも、時々大好きだった人が、大嫌いになってしまうこともあるんです
人間って、私に内緒で、勝手に変わってしまうんですよ

そんな時は、さっさと逃げることにしています

変わる人は大嫌いです

私が大嫌いになったあなたは・・・
成功者です

 

 いかがですか?

 私も「失敗」に嫌われる人をめざしたいものです。

 

【校長室通信】2学期が始まりました(9/2)

 みなさん。

 こんにちは。

 本校をはじめ宍粟市内の各小中学校では、本日から2学期が始まりました。

 先ほど体育館で始業式を執り行ったのですが、本校では、夏季休業中も大きな事故・怪我や生徒指導上の問題行動もなく、生徒たちの元気な顔を見ることができたのは校長として何にも増して嬉しいことでした。

 さて、今回の校長室通信では、その始業式で生徒たちにお話した式辞の概要を掲載させていただきます。

 2学期も引き続き、本校の教育推進にご理解とご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 おはようございます。
 2学期のはじめにあたり、少しお話をします。
 まず何よりも、夏休み中、大きな事故もなく、134名全員が揃って始業式ができることをとてもうれしく思います。
 また、8月21日には先生方による奉仕作業を行い、今日あなたたちを迎えるために、学校を美しくしました。

 美しい環境には、美しい人が育ちます。
 これからも1人ひとりが、美しい環境づくりに努めていきましょう。

 さて、1年間で一番長い学期は何学期でしょうか?
 答えは2学期です。
 日数を数えてみると、

 1学期は112日間
 2学期は113日間
 3学期は73日間となっていました。

 そして2学期には体育祭・文化祭などのたくさんの学校行事があります。部活動では、新人大会、駅伝大会、それ以外でも英語スピーチコンテストや新生徒会役員を選ぶ選挙などが予定されています。3年生は、進路決定に向けて勉強にもより一層、真剣に取り組まなければなりません。「勝負の学期」です。

 「たくさん行事があってしんどいなあ。」
 「受験勉強が大変そうだ。」


 そう思う人も多いのではないかと思います。
 そこで、今日はみなさんにひとつのお話をします。


 今、フランスのパリでパラリンピックが開催されています。また、8月上旬にはオリンピックが開かれましたね。
 
 みなさんもテレビで応援し、日本をはじめ各国の選手の頑張りに感動や勇気をもらった人も多かったのではないでしょうか?

 でも、今からするお話は君たちが生まれるはるか前、まだ先生も生まれる前の1964年、東京オリンピック男子マラソンの日本代表、君原健二選手のお話です。
 君原選手は、東京オリンピックで8位、その4年後のメキシコオリンピックでは銀メダルを取り、その次のミュンヘンオリンピックでは5位というたいへんすばらしい成績を収められました。


 このような選手ですから、みなさんは、さぞ君原選手は長距離走が好き好きで走ることが大好きな人だったのではなないかと思われるでしょうね。でも、実は君原選手はそうではなかったんです。走ることが辛くて、マラソン競技中も途中で棄権したくなることが多くあったそうです。
 君原選手は次のようなお話をされていました。

「私は苦しくなると、よくやめたくなるんです。そんな時、あの街角まで、あの電柱まで、あと100mだけ走ろう。そう自分に言い聞かせながら走るんです。」


 みなさんも運動や勉強など、何かに苦しいことに取り組んでいる時に、きつくてきつくてもう止めたいと思った経験があるのではないでしょうか。
 君原選手もマラソンを走るとき、同じような気持ちになっていたのです。
 そんな時、自分の目の前に見える「あの電柱まで」走ろう。そして、その電柱まで来たらその次に見える「あの電柱まで」と自分に言い聞かせながら走っていたそうです。

 そんな君原選手ですが、引退するまでに何と35回もマラソン大会に出場しています。そして、その全てを完走されています。
 マラソンに限らず、勉強にしても運動にしても、途中で投げ出してしまいたくなった時には「次の電柱まで」という君原選手の言葉を思い出すと良いと思います。
 マラソンで言うといきなり42.195km先の遙か彼方のゴールをめざすと、しんどくなってしまいます。でも、「あと100mだけ、それができたら次の100mだけ…。」と考えるといつの間にかその積み重ねで42.195kmを走り切れてしまうということです。
 これを2学期の中学校生活で言うとこういうことになります。「体育祭も文化祭も勉強も部活もがんばらないといけない。」と考えるとしんどくなってしまいます。でも「とりあえず、今は体育祭に集中して頑張ろう。」「次は部活動の新人戦に全力を尽くそう。」「次は文化祭…。」というふうに1つひとつの行事、もっというと「今日だけ頑張ろう。」というようにその日、その日やるべきことだけに全力を尽くす毎日を積み重ねていけば、いつの間にか長い2学期、113日間が終わっていた…ということになるのではないでしょうか。
 みなさんには、そういう気持ちで毎日を楽しみながら成長して行ってくれることを期待したいと思います。
以上で、2学期はじめのお話を終わります。

【校長室通信】憧れの蝉?(8/5)

 みなさま、こんにちは。

 8月に入り、身体に堪えるほどの猛暑が続いていますが、お身体には十分にお気をつけてお過ごしください。

 それにしても、この猛暑…すごいとしか言いようのない気温が続いています。猛暑の原因には、いろいろな説があり、(中には「地球温暖化はまぼろしである!」とまで言い切る学者もいるので…。)真実は分からないのですが、私はやはり二酸化炭素をはじめとする炭酸ガスの濃度上昇による地球温暖化だと思います。

 日本における平均気温の上昇傾向は、気象データでも疑いようのない事実ですが、専門家でもない私が「環境が変わってきたな…。」と実感するのは、主に私たちの周囲に生息する昆虫をはじめとする生物の変化によるものです。

 カメムシの著しい増加、本来なら南方に生息しているシイラやカジキマグロの日本海への進出、ヤマビルの出現域の拡大(ヤマビルはマイナス5度以下になると死んでしまうのですが、冬季、そこまで気温が下がらなくなったために越冬している個体が多いため増加しているという説があります。)等々、いろいろなところで温暖化を実感するのですが、私にとって特に印象深いのはクマゼミです。

 クマゼミは日本に生息する最大の蝉で、かつては小豆島が北限地(生物の分布範囲の北の限界)でした。小豆島は「クマゼミがいる島」としてPRを行い、観光資源として活用しようとする動きもあったほどです。

 小学生の頃、私もいわゆる「昆虫少年」でした。夏休みには、たも網を持ってカブトムシやクワガタムシ、セミやトンボを追いかけ、一日中野山を駆けまわっていたものです。そんな私にとってクマゼミは憧れのセミでした。その黒いボディとアブラゼミとは違ってきれいな透明な羽、何といっても日本最大の大きさをもつクマゼミをいつか実際に見てみたい!この手に捕まえてみたい!そう願っていました。しかし、小豆島や四国・九州に行かなければ生息していないクマゼミは私にとって幻のセミだったのです。

 ところが、そのクマゼミ、令和の今では山崎町にいくらでもいます。そう、朝早くから「シュワシュワシュワ…」と暑さをあおり立てるようにうるさく鳴いているあのセミがクマゼミなのです。今ではアブラゼミやニイニイゼミよりもたくさん見かけますね。(因みにやはり一宮町・波賀町・千種町にはまだいません。全国的に見るとかつては三浦半島付近までしかいなかったようですが、現在では茨城県北部まで生息域を広げているようです。)

 この一時からも分かるとおり、私たちの地域においても環境は急激に変化してきています。これが望ましい変化であれば大歓迎なのですが、どうもそうではないことの方が多いようです。

 地球全体の温暖化を止めるために、そして環境の悪化を阻止するために私もできることから取り組んでいこう…クマゼミの鳴き声を聞くたびにそう考える今年の夏です。

【校長室通信】質問の手を挙げたら昇格(7/2)

 みなさん。こんにちは。

 いよいよ7月に入りました。

 じめじめした天気が続き、本当に梅雨らしいですね。

 子どもたちも体調不良の子が多く、また先生方のお顔にも疲れの色が見られます。(全員では、ありませんが…かくいう私も今は久しぶりに口内炎が3つもできていて…しゃべりにくい状況です。)
 でも、梅雨は悪いことばかりではありません。日本人の肌が美しいのは、この高温多湿な気候のおかげであるとの研究もありますし、(そういえば日本3大美人の地域と言われる、秋田・石川・福岡も日本海側の降雨(雪)量が多いところばかりですね。)色とりどりに咲く紫陽花や闇夜を飛ぶ蛍など、季節ごとの美しさを楽しむこころの余裕ももちたいものです。

 さて、先日、ある本を読んでいたら、「質問の手を上げたら昇格」というエッセーが掲載されていました。

 とても印象的な内容でしたので、みなさんにもご紹介したいと思います。

 

 Panasonic(旧社名:松下電器)の創業者、松下幸之助さんにまつわる逸話はたくさんありますが、その中に「質問の手をあげたら昇格」というお話があります。
 松下さんは、いろいろな場面で社員に対してお話をされてきました。その都度、話の最後に「何か質問はないか?」と必ず尋ねられていたそうです。そして、ぱっと手を挙げて質問をした社員の名前は必ず覚えておいて即昇格させておられたそうです。


 まさか、いくら何でも…とお思いかも知れませんが、それにはこういう理由があったそうです。松下さん曰く「わしが『質問ないか?』と言ったときにぱっと反応する社員は問題意識をもっているヤツや。それから、全体の場で質問できるヤツは皆から『ええ格好しい。』と冷やかされるし、勇気もいる。それも踏まえて『質問ないか?』といわれたときに絶好のチャンスが来た!と受け止めて行動で表すことができる、そういう逞しい人材が会社を発展させていくんや。」ということです。

 本校においては、過去数年にわたり「社会において必要な基盤となる能力や態度の育成」に取り組んできました。具体的には「聞く力」、「伝える力」、「継続する力」、「正しく判断・選択する力」を生徒に身につけさせる教育です。

 これらの資質・能力は、松下幸之助さんのおっしゃった「質問ができるヤツ」と密接な繋がりがあります。

 本校ではこれからも、「質問ができる生徒」の育成に職員一丸となって取り組んでいきます。

 

 

【校長室通信】こんなときは厳しく叱りたい(6/3)

 前回の記事で、「褒めることと叱ること」について私なりの考えを書かせていただきました。

 大人は(特に教師は)褒めることも仕事ですが、叱ることも大切な仕事です。
 アカン時は当然厳しく叱るべきです。徹底して厳しく叱るべきです。誰がなんと言おうとアカン時は叱るのです。
 先日、先生方には以下のようなことをお伝えしました。
 
 こんなときは厳しく叱りたい
○人を笑いものにしたとき。いじめたとき。馬鹿にしたとき。
○人の失敗を小馬鹿にして笑ったとき。人を陥れるようなことをしたとき。
○口先だけでいいことを言って、反対のことをしたとき。
○注意されたことに対して逆ギレしたとき。
○いい加減な生き方をしているとき。
○みんなと力を合わせないで、のけ者にしたり、差別したりしたとき。
○自分以下を求めるとき。相手のことを見下した言い方・態度をとったとき。

 「良い叱り方・こんな風に叱りたい」
「人を馬鹿にするな!」「人間のすることじゃないぞ!」
「友だちはとても傷ついているぞ!」
「それはあなたにとっても取り返しのつかないことだぞ!」
「それがあなたのためになることなのか?」
「本当に大事なものは目立たない地味なものなのです。例えば空気のように、水のように。今のあなたはそれを大事にしていない。」
「自分自身に負けているのじゃないのか?」
「本当にそれでいいのか?後で後悔しないか?」

 当然ですが、「怒る」と「叱る」は違います。子どもたちが「お父さん・おかあさん・先生に叱られた…」と思える叱り方をしたいものですね。

 

【校長室通信】褒めることと叱ること(5/1)

 みなさま。こんにちは。

 「死ぬほど長い。」と言われる4月が終了し、GWも中盤となっています。

 山々は新緑で彩られ、何をするにも良い季節です。

 かくいう私も田植えに向けて先日の休みの日には田んぼの周りの草刈りに汗を流しました。

 この大型連休が終わればすぐに修学旅行、そして「トライやる・ウィーク」と学校行事が続きます。

 そんな学校生活の中では実にさまざまな出来事が起こります。

 思わず子どもたちを褒めてやりたいとき…あるいは逆にこころを鬼にして叱らなければならないとき…。

 そこで今回は私が考える良い叱り方、良い褒め方等について書いてみようと思います。

 

 良い叱り方

 ほとんど叱られたことがないという子どもが増えている。最近の大人は「褒めることで子どもは育つ」という言葉を大事にするあまり「叱ってはならない」と思い込んでいる節がある。正しく叱れないと、正しく褒められない。子どものやったこと(悪いことであれば)に対して、真剣に、本気になって叱ることが大切である。

 褒めるとは

 褒めることは、妥協や追従をすることではない。褒めることは、安直な免罪符を与えることでもない。褒めることは、新しい視点を子どもに与えることである。褒めることは、子どもの存在を人間として認めることである。褒めることで生き方が安易に流れたり、甘くなったりするのでは褒めたことにならない。褒めたことで生き方がまじめにならないと褒めたことにはならない。
 思いつき、気まぐれ、その場しのぎの言葉では、人を奮い立たせる事はできない。褒めたことによって子どもに奮い立たせるものが生じるものでなければならない。

 良い褒め方

 「他の人が貴方のことを褒めていた」と言うことをそっと伝える。
 「貴方は気がついていないだろうが、あなたにはこんなに良いところがあるのですよ。」と解釈してやること。
 「貴方にはこんなに力があります」と具体的に事例を挙げてやること。
 「貴方の書いた文章の、ここのところがこんな風によい」と書いた文章を直接指摘して、そのすばらしさを語ってやること。
 「過去にやった評価すべき行為」を何度でも再現して励ますこと。
 「大人の私が貴方に教えられた」と素直に認めること。

 行為や心情に対して、こころをこめて「ありがとう」と言ったり、仲間にとって、その子の力が必要であることを教えることも大切である。

 そして、褒めることによって…


 自己を見つめさせる。
 ささやかな自信をつかませる。
 子どもが「新しい自分と対面」し、「新しい自分」を発見する手助けになる。

 子どもを正しく褒めるためには、大人自身が正しく生きていることが要求される。そして、大人が正しく子どもを見ていくことも求められる。

 

 私も子どもを正しく叱り、正しく褒めることのできる生き方をこころがけたいと思っています。

【校長あいさつ】こんにちは。(4/4)

 みなさま。こんにちは。

 今年度から山崎南中学校長を拝命した世良繁信と申します。

 私は、この四月の定期異動で千種中学校から本校に転入してまいりました。本校での勤務は初めてとなりますが、山崎南中学校区の文化に触れ、生徒や保護者・地域の方と語りあうことをとおして、早く地域を知り、「山南家族」の一員となりたく思っています。

 私事で恐縮しますが、今回の転勤がわかったときに今から30年前、私が初めて宍粟市の中学校に勤めたとき、尊敬する先輩の先生から「山南は本当にええとこや。保護者の方々も地域の人も、生徒もあったかい。世良君、絶対に一度は山南に勤めた方がええぞ!」と強く勧められたことを思い出しました。

 そのいわば「憧れの山南」に今回、校長として赴任することができ、今は大きな幸福感と「やるぞ!」という使命感で身の引き締まる思いです。

 浅学非才で力は足りませんが、本校職員と一丸となって山南をより一層、素晴らしい学校とするため全力を尽くしますのでみなさまにはこれからもご指導・ご助言、学校運営にご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願いします。