山崎南中ニュース(2025年度)
【山南ニュース】数学・理科甲子園ジュニア2025(8/12)
中学生(1.2年生対象)版の数学・理科甲子園の全国大会の兵庫県予選である『数学・理科甲子園ジュニア2025』が神戸常盤アリーナで開催されました。本校からは2年生の朝山 小鉄さん、笠原 慧大さん、鈴木 発喜さんが出場しました。
兵庫県下より69チームが参加し、40分間の筆記競技と105分間の実技競技を行いました。
筆記競技では、数学と理科の問題を解き、難しい問題もありましたが、考えることの楽しさに気づくことができており、自信ありげでした。
実技競技では、「製作しては試してみる」の繰り返しで、なかなか上手くいきませんでしたが、3人で意見を出し合い、苦戦しながらも楽しく競技に挑戦することができていました。
惜しくも入賞とはなりませんでしたが、3人の知恵を出し合い、一つの問題を解決しようと取り組めており、とてもいい経験になったと思います。
1位 滝川中学校
2位 兵庫教育大附属中学校
3位 南あわじ市立西淡中学校
【山南ニュース】ダンスの練習(8/12)
本日は、生徒会執行部の活動のようすを紹介します。
生徒会執行部や体育祭実行委員のメンバーは、夏休み中も何度も登校し、体育祭に向けた打ち合わせやダンス練習、マスゲーム練習に一生懸命取り組んでいます。
準備の段階から「みんなでいい体育祭をつくりたい」という強い思いが伝わってきます。夏休み明けからは、いよいよ全体での練習がスタートします。山崎南中のみんなの力を合わせて、心に残る体育祭になるよう、みんなでがんばりましょう。
8月13日(水)~8月15日(金)は宍粟市内の学校施設一時閉鎖になります。
【山南ニュース】剣道部のようす(8/8)
今日は剣道部のようすをお届けします。
剣道部では、夏休みの暑さに負けず、集中して稽古に取り組んでいます。
練習では、基本となる素振りや足さばきの確認を丁寧に行っています。竹刀での打ち込みでは、速く鋭い振りを意識して、一本一本を集中して打ち込んでいます。
こうした地道な積み重ねが、試合での力につながっていきます。
【山南ニュース】全校登校日(8/7)
本日は、全校登校日でした。
久しぶりに登校した生徒たちは、少し日に焼けたようすで、元気な姿を見せてくれました。
今日は学年ごとに、夏休みの課題の点検や平和学習、体育祭に向けた準備などに取り組みました。
平和学習では、1・2年生は映画を鑑賞し、命の尊さや平和の大切さについて考える有意義な時間となりました。
夏休みも折り返しに入りました。残りの期間も生活リズムを崩さず、健康に過ごしましょう。
【山南ニュース】野球部のようす(8/6)
本日は、野球部のようすをお届けします。
新チームとなった野球部は、山崎南中学校と波賀中学校の合同チームで活動を進めています。
はじめは少しぎこちなさのあった連携も、練習を重ねるごとにスムーズになり、今では互いに声を掛け合いながら息の合ったプレーが見られるようになってきました。
夏休みは、学校間の行き来がしやすい時期でもあります。時間を有効に使いながら、守備の連係やチームのまとまりをさらに深めていきたいところです。
明日、8月7日(木)は登校日になります。
宿題や準備物を忘れないように、確認をしておきましょう。夏休み前と同じく、朝8時までに登校しましょう。
【山南ニュース】女子バレーボール部のようす(8/5)
本日は、女子バレーボール部の練習風景をお伝えします。
練習中の声がけや素早いフットワークから、チームの士気の高さが伝わってきます。
スパイクやブロックの練習では、力強くボールを打ち込むことができています。また、真剣な表情から、常に試合を意識して練習に取り組めているようすがうかがえます。
勝ちたいという気持ちを胸に、日々練習を重ねることができています。互いに支え合いながら、個々だけではなくチームとしても成長を続けています。
【山南ニュース】数学・理科甲子園ジュニア2025結団式(8/4)
本日、市役所にて「数学・理科甲子園ジュニア2025」兵庫県予選会に向けた結団式および研修会が行われました。
本校からは2年生の3名が出場予定です。数学と理科の知識や思考力、チームワークが試される大会に向けて準備を進めています。
全国大会出場をめざし、全力で挑戦してくれることを期待しています。
兵庫県予選会は8月12日(火)、神戸常盤アリーナにて開催されます。
【山南ニュース】第1回リサイクル活動(8/3)
本年度第1回目のリサイクル活動を行いました。
暑さの厳しい中でしたが、各自治会でのご協力のもと、多くの段ボールやアルミ缶などが集まりました。
リサイクル活動を通じて、地域とのつながりを感じることができました。ご協力いただいた保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。
【山南ニュース】山崎南中校区パートナーシップ研修(8/1)
山崎南中校区のこども園・小・中学校の教職員が集まり、山崎南中校区パートナーシップ研修が行われました。
人権教育講演会では春川政信先生にご講演いただき、改めて生徒との関わりの大切さについて考える機会となりました。
また、カウンセリングマインド研修では、本校勤務の阪口礼スクールカウンセラーによる講話があり、子どもたちの心に寄り添う姿勢を学ぶことができました。
今回の学びが今後の教育活動に活かされるよう、研鑽を積んでまいります。
【大会結果】兵庫県吹奏楽コンクール西播大会(7/31)
【吹奏楽部】
兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会
〈中学校S部門〉金賞(県大会出場!)(22年ぶり)
姫路市文化コンベンションセンター(アクリエ姫路)に於いて、第72回兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会が開催されました。結果は、見事に金賞を受賞することができました。平成15年以来22年ぶりの快挙です。これまでご協力いただいた保護者の皆様、技術向上のためにご指導をいただいた先生方に感謝申しあげます。本当にありがとうございました。
兵庫県吹奏楽コンクールは、8月9日(土)に三田市総合文化センターで行われます。
関西大会を目指して頑張ってほしいと思います。
【山南ニュース】ソフトボール部のようす(7/31)
本日は、ソフトボール部のようすをお届けします。
新チームから山崎南中9人、一宮北中3人の12人の合同チームとして練習をしています。
猛暑の中でも、選手たちは声を掛け合いながら、一生懸命、守備練習や打撃練習に取り組んでいます。
投球や打球への集中力も高く、1つひとつのプレーを大切にしながら練習に励んでいます。暑さに負けず、全員が目標に向かって練習を重ねている姿に、たくましさを感じます。
【山南ニュース】吹奏楽部のようす(7/30)
本日は、吹奏楽部の活動のようすをご紹介します。
西播コンクールを明日に控え、各パートでの練習にも熱が入ってきました。
1音1音を大切に、音を出すタイミングや音色を意識しながら全体練習に取り組むことができています。パート練習では、自身の担当パートに責任感を持って、何度も同じところを練習する姿が見られました。音をそろえることの難しさと向き合いながら、より良い演奏を目指して努力を重ねています。
兵庫県吹奏楽コンクール西播大会は明日7月31日(木)に、アクリエひめじにて行われます。
【山南ニュース】男子バレーボール部のようす(7/29)
本日は、男子バレーボール部のようすを紹介します。
選手たちは汗をかきながらも懸命に声を出し、全力でボールを追っていました。
トスやレシーブ、スパイクなど、それぞれの動きをスムーズに行えるように練習していました。
個人の力だけでなく、チームで動くことが大切です。大きな声を出し合って、連携のとれた動きができています。一つひとつの練習を大切に、着実に力をつけてきているように感じます。
【山南ニュース】アクセス数100,000突破!(7/29)
いつも山崎南中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
このたび、本校ホームページのアクセス数が10万件を超えました。
日々の更新を通して、生徒たちの頑張る姿や学校のようすをお届けする中で、多くの方にご覧いただけていることを、大変嬉しく思います。「楽しみにしています」「いつも読んでいます」といった温かいメッセージが、ホームページ更新の大きな励みになっています。
今後も地域のみなさま、保護者のみなさまとのつながりを大切にしながら、生徒たちの今を発信していきたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
2025年7月29日7:30現在のアクセス数
【山南ニュース】夏休み勉強会〔3年生〕(7/28)
本日から、3年生の「夏休み勉強会」が始まりました。
受験生として、約3時間という長めの学習時間にも集中して取り組む姿が見られました。
部活動が無い分、1・2年生よりも早い時間帯での実施になります。午前中の規則正しい生活リズムを保ちつつ、受験に向けた良い準備ができているように感じます。
この夏をどう過ごすかが、秋以降の力にもつながります。ぜひ積極的に参加し、自分の目標に向けて一歩ずつ前進していきましょう。
【山南ニュース】男子卓球部のようす(7/25)
本日は、男子卓球部の活動のようすをお届けします。
夏本番の厳しい暑さの中でも、部員たちは集中力を切らすことなく、ラダートレーニングに取り組んでいました。夏休み中の練習は男女合同で行っており、互いに声をかけ合いながら、切磋琢磨することができています。
球を使った練習では、試合形式の練習に力を入れ、実戦を意識した調整が進んでいるように感じます。一球一球に気持ちを込めて取り組む姿から、部員たちの真剣さが伝わってきました。
明日、男子卓球部の団体チームが県大会に出場します。これまで積み重ねてきた努力を信じ、力を出し切ってきてほしいと思います。
【山南ニュース】ダンスの練習(7/24)
3年生の体育祭実行委員と生徒会執行部が集まり、体育祭で披露するダンスの練習を行っています。
実行委員は、生徒会執行部以外の3年生の中から、「より良い体育祭にしたい」という思いで立候補してくれたメンバーです。振付を一つひとつ確認しながら、意見を出し合い、完成に向けて真剣に取り組んでいます。
10月の体育祭に向け、着実に準備が進んでいます。当日に向けて、3年生の団結力がますます高まっていくことと思います。
【山南ニュース】男女バレーボール部の対決(7/24)
本日は、男子バレーボール部と女子バレーボール部の練習のようすを紹介します。
それぞれの目標に向けて練習を重ねる中で、両バレーボール部で対戦の時間を設けています。
ここ2日間は女子バレーボール部が勝利しているようで、勝負の行方がますます気になるところです。はたして、今日の勝負の行方は…?ぜひ、顧問やバレー部員に聞いてみてください。
互いに刺激を受けながら、楽しく、そして試合を意識した実りある練習ができています。
【山南ニュース】女子卓球部のようす(7/23)
本日は、女子卓球部の活動のようすをお届けします。
夏本番の暑さが続く中でも、部員たちは集中を切らすことなく、真剣な表情でラダーを繰り返していました。
球を使った練習では、先生からのアドバイスを受けながら、自分のフォームや動きを見直す姿も多く見られました。一球一球に気持ちを込めて、日々の練習に取り組んでいます。
夏休みの間も、自分の課題に向き合いながら、技術や精神面を高めていく姿勢が感じられます。今後の成長が楽しみです。
【山南ニュース】夏休み勉強会(7/22)
いよいよ夏休みがスタートしました!
今年も、夏休み中の学校の様子やお知らせ、大会結果を、ホームページを通じて随時発信していきます。ぜひ定期的にご覧ください。
さて、本日から「夏休み勉強会」が始まりました。
1・2年生は約2時間、教室で集中して学習に取り組んでいます。
「家だと集中しづらい」「質問したいところがある」など、いろいろな悩みがあることと思いますので、この機会を活用していただけたらと思います。
3年生は、28日(月)の午前9:00から始まります。
〔1年生〕
〔2年生〕
【山南ニュース】兵庫県総体壮行会(7/18)
終業式の後、①男子卓球部・相撲部、②数学・理科甲子園ジュニア2025、③兵庫県吹奏楽コンクール西播大会の壮行会を行いました。
卓球部は団体、相撲部は団体と個人(岡田さん)が県大会に出場します。仲間を信じて、強い気持ちで大会に臨んでください。
数学・理科甲子園には、「ビッグジョイやん」というチーム名で出場します。この名前には秘密があるそうですので、ぜひ参加メンバーに聞いてみてください。
吹奏楽部は、コンクールで披露する曲を全校生の前で演奏しました。曲の世界観に引き込まれるような、素敵な演奏でした。本番でも自信をもって演奏し、金賞を目指して頑張ってほしいです。
壮行会の後には、先生方からは夏休みの生活についてのお話があり、水辺での事故や熱中症など、命を守る行動の大切さを改めて伝えられました。あわせて、夏休み中の学習へのアドバイスがあり、課題やこれまでの復習に計画的に取り組むことの話がありました。
部活や勉強会を除いて、次回の登校は8月7日(木)になります。充実した夏休みを過ごし、元気な笑顔で登校してくれることを願っています。
【山南ニュース】1学期終業式(7/18)
本日、1学期の終業式を行いました。
明日から始まる夏休みを前に、生徒たちはどこかそわそわと、待ちきれないようすでした。
校長先生からは「主体的に学ぶとは何か」というテーマでお話がありました。これからさまざまな選択をしていく中で、行動する前に一度立ち止まって考え、納得したうえで行動できるようになってほしいと話されました。
長い夏休みの時間を有意義に使えるよう、よく考えて目標や計画を立てていきましょう。
【山南ニュース】大掃除(7/17)
本日、3時間目の時間を使って大掃除を実施しました。
教室ではまず、ロッカーや机の中を丁寧に清掃しました。その後は各分担区域に分かれて、いつもより一層力を入れて掃除に取り組みました。窓拭きには新聞紙を使い、いつもより時間をかけて磨き上げました。分担区域でも、普段はなかなか手の届かない場所までしっかりと清掃し、隅々まできれいにすることができました。
1学期間使ってきた学校への感謝の気持ちを込めて、一生懸命に取り組むことができました。
【山南ニュース】生徒総会(7/17)
本日の2時間目に、生徒総会が行われました。
今回は、体育館の暑さを考慮し、それぞれの教室でリモートによる形式で実施しました。
各委員会からは、1学期の活動を振り返っての報告があり、達成できたことや2学期にも続けて取り組みたい課題について、全校生徒で共有をしました。
報告後には、報告や生徒会規約に関する質疑応答の時間が設けられました。意見や疑問に対して、生徒会執行部が丁寧に回答を行いました。
【山南ニュース】陸上部のようす(7/16)
本日は、陸上部のようすをお届けします。
蒸し暑さが続く中ですが、陸上部の生徒たちは真剣に練習に取り組んでいました。
フォームの確認や走り込み、筋力トレーニングなど、一人ひとりが自分の課題に向き合いながら練習を重ねています。
仲間同士で声を掛け合い、励まし合いながら取り組む姿から、部の雰囲気の良さが伝わってきました。
自分との戦いにもなっていく陸上競技ですが、ひたむきに努力を続ける姿勢が、きっと結果につながっていくことと思います。
【山南ニュース】おすすめの一冊紹介(7/16)
本日のキャリアタイムでは、「おすすめの一冊紹介」に取り組みました。
生徒たちは、自分が読んで面白かった本や感動した本を1冊選び、その魅力を班員に伝えました。
紹介では、本のジャンルやあらすじだけでなく、「なぜその本をすすめたいのか」についても、自分の体験や感想を交えて紹介しました。発表を聞いた人からは、「それおもしろそう!」といった声も聞こえ、お互いに興味関心を広げることができました。
日ごろなかなか手に取らないジャンルの本や、友達の思い入れのある作品に出会うことができ、読書の幅も広がったように感じます。本を通して、相手に伝える力や聴く力も育まれるような時間となりました。
【山南ニュース】1学期さいごの給食(7/15)
本日は、今学期最後の給食でした。
最後のメニューは、夏野菜をたっぷり使った「夏野菜カレーライス」、さっぱりとした味わいの「マカロニサラダ」、そして夏にぴったりのフルーツ「パイナップル」でした。暑さに負けないように、しっかり食べて夏バテ予防もできました。
給食センターのみなさん、1学期間、力のつくおいしい給食をありがとうございました。2学期からもよろしくお願いします。
部活動によっては明日からお弁当が必要になります。部の予定表を確認したり、顧問の先生に確認したりして、忘れ物のないように準備しておきましょう。
【山南ニュース】神戸校外学習に向けて〔2年生〕(7/14)
本日から、神戸校外学習に向けての準備が始まりました。
今回の校外学習では、「人と防災未来センター」を見学します。
阪神・淡路大震災をはじめとする過去の自然災害について学ぶことを通して、命の大切さや共に生きることの尊さについて考えることを目的としています。また、集団行動・班別行動を通して、自律心や協調性を養い、公共交通機関の利用を通してルールやマナーを身につけ、社会性を高める学びの機会になればと考えています。
今日はまず、校外学習の概要について説明を受け、その後、班決めを行いました。どのクラスも話し合いを通して、スムーズに班を決めることができました。
これから本番に向けて、たくさんのことを決めたり考えたりする場面があります。今日のように、ひとつひとつを丁寧に話し合いながら、みんなで協力して準備を進めていきましょう。
【山南ニュース】表彰伝達(7/14)
この土日で行われた、西播大会の表彰伝達が行われました。
3年生にとっては、部活動の集大成となるこの大会。どの部も最後まで全力を出し切り、仲間とともに懸命に戦う姿が見られました。惜しくも県大会への出場を逃した部もありましたが、それぞれが積み重ねてきた努力と、全力で挑んだ試合の経験は、何にも代えがたいものだと感じています。
今回の大会で多くの3年生が引退を迎えました。その姿を見ていた1・2年生が、部の伝統と想いをしっかりと引き継いでくれることと思います。
3年生のみなさん、お疲れさまでした。なお、県大会への出場が決まった男子卓球部・相撲部のみなさんには、山崎南中学校の代表として、さらなる活躍を期待しています。応援しています。
【山南ニュース】edumapランキング1位(7/14)
令和7年7月13日(日)のアクセス回数が、edumapを利用している学校の中で、ランキング1位となりました。
いつも大会の日には、大会結果をいち早く載せていることもあり、アクセス数がかなり多くなっています。たくさんの方に見ていただけていることを本当に嬉しく思います。ありがとうございます。
【山南ニュース】ロング・キャリアタイム(7/11)
今日の3時間目にLCT(ロングキャリアタイム)がありました。いつもは授業後の10分間で行っていますが、今日は「君たちならどうする 船長の決断」と題した危機管理ゲームを1時間使って行いました。
このゲームは、他の船とぶつかってしまった旅客船の船長として何をしなければならないかを考えて、提示された10個の行動に優先順位をつけるというものです。まず最初は個人で考え、そのあと班で意見を交流してまとめました。話し合いの中で「そういう考え方もあるんか!」といった声や「これよりこっちのほうを先にしないと危ないと思う。」という声があちこちから聞こえてきました。順位だけでなく、なぜこう考えたのかを熱心に説明する姿が印象的でした。
話し合いのあとは、班でまとめて出した意見と専門家の意見を照らし合わせて答え合わせをしました、専門家の順位との差が少ない班が優勝となりました。
今回のキャリアタイムのめあては、
①自分の考えをしっかり持とう。
②友だちと意見を出し合って、グループの考えをまとめよう。
③話し合いの中で、みんなで納得できる答えを見つけよう。
でした。どのクラスも伝え方や聞く姿勢を意識することができていました。普段の生活でも、自分もひとも笑顔になれる伝え方や聞き方を意識してほしいと思います。
【山南ニュース】西播大会壮行会(7/11)
本日、西播総合体育大会に向けた壮行会が行われました。
大会を目前に控えた各部活動が登壇し、これまでの練習への思いや、大会に向けた意気込みを語りました。
真剣な表情と力強い言葉から、大会にかける決意がひしひしと伝わってきました。会の後半には、校長先生や生徒会長からの激励の言葉がありました。校長先生からのお話では、大会で勝つための秘訣を教えていただきました。肩の力を抜き、今までやってきた練習を信じて、明日からの大会に臨んでほしいと、力強い言葉を頂きました。
西播大会は、3年生にとって中学校生活最後の公式戦となる可能性があります。悔いのないよう、自分たちの力を信じ、仲間とともに全力で戦ってきてほしいと思います。みなさんの健闘を、学校全体で応援しています。
【山南ニュース】調理実習〔3年B組〕(7/11)
本日2時間目に、今年度初の調理実習を3年B組で行いました。
メニューは3年A組と同じく、玉ねぎを使った「玉ねぎステーキ」と「玉ねぎスープ」です。
どの班も落ち着いて行動し、協力しながらテキパキと調理を進めることができていました。
調理後の片付けまでしっかりと取り組み、手際よく作業を進める姿が見られました。3年生の両クラス共に、これまでの家庭科の学習の積み重ねが感じられました。
【山南ニュース】トライやる・ウィーク体験発表会〔2年生〕(7/10)
本日、2年生による「トライやる・ウィーク体験発表会」が行われました。
発表では、各事業所での体験を通して学んだことや、そこで感じたやりがいや苦労、自分自身の成長について、言葉を選びながら丁寧に伝えることができました。堂々と発表する姿からは、この発表会に向けて積み重ねてきた練習の成果が感じられました。
今回の体験を経て、子どもたちは「働くとはどういうことか」を感じられたのではないかと思います。「しんどかった」「疲れた」という肉体的な疲労の中に、「でも、やりがいを感じた」と、多くの生徒から聞けました。自身の自分の役割を果たすことの難しさと喜びの両方を学ぶことができました。「『挑戦』~未来への一歩~」というスローガンの通り、未来の社会人への大きな一歩を踏み出すことができました。
この貴重な機会をくださった事業所のみなさまに心より感謝申し上げます。
本日はご多用の中、トライやる・ウィーク体験発表会ならびに自治会別懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
【山南ニュース】PTA授業参観〔1・3年生〕(7/10)
本日6時間目に、授業参観が行われました。
教科は、3年A組…音楽 3年B組…国語 1年A組…英語 1年B組…社会 です。
今回は、子どもたちが授業でどのように学習に取り組んでいるか、保護者のみなさまにご覧いただきました。
普段の授業の雰囲気を大切にしつつも、どの生徒も少しそわそわしている様子でした。ただ、緊張しながらも、真剣に取り組むようすが見られました。
保護者の方からは、「こんな風に授業を受けているんですね」と、お家での姿とはまた違った一面が見れたことに喜ばれている姿も見受けられました。
子どもたちにとっても、自分のがんばりを見てもらえる貴重な機会になったようです。
本日はご多用の中、授業参観ならびに自治会別懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
【山南ニュース】ネットリテラシー講演会(7/9)
本日午後、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の筒崎眞美さんをお招きし、「ネットリテラシー講演会」を開催しました。筒崎さんは、ネット見守り隊監視員や教育委員会ネット対応アドバイザーとして、サイバー空間のパトロールやインターネットルールづくりに取り組まれています。
今回の講演では、SNSやインターネット関係の最新の情報をいろいろと教えていただき、トラブルを未然に防ぐことを目的に講演いただきました。
「TelegramやSignalなどの使ってはいけないアプリ」、「アプリごとの位置情報の確認」、「ティーンアカウント設定」、「情報流通プラットフォーム対処法」、「サードパーティアプリ」、「ショートビデオ依存症」、「ゲーム障害=ゲーム依存症=病気」、「加害となる行為(アンチ、ゴースティング、死体撃ち、暴言、乗っ取り、くれくれキッズ、チート)」、「プライベートゾーン」などのことを詳しく教えていただきました。
体育館で行う予定でしたが、あまりにも暑いので、各教室でオンラインで行いました。普段何気なく使っているアプリの危険性を知り、真剣に耳を傾けていました。便利だからこそ、正しい知識と判断力をもって、安全に活用していくことの大切さを学ぶことができました。
【山南ニュース】体験発表会リハーサル〔2年生〕(7/8)
本日は、トライやる・ウィークの体験発表会に向けた直前リハーサルを、体育館で実施しました。
今回は、1年生と山崎南小学校の4年生の前での発表でした。教室での練習の成果が表れ、どのグループも堂々と発表をすることができました。
人前で話すことには、誰しも緊張がつきものです。うまく話すためには、何度も練習を重ねることが大切です。今日のリハーサルで見つかった課題を各グループでしっかりと振り返り、本番の体験発表会に向けてさらに完成度を高めていきましょう。
トライやる・ウィーク体験発表会は7月10日(木)の13:30から行われます。事業所のみなさま、保護者のみなさまには、ご多用のことと存じますが、何卒ご出席くださいますようご案内申しあげます。
~発表順~
① 宍粟市立戸原こども園
② 藤木農園
③ 県立山崎高等学校
④ ファッションセンターしまむら山崎店
⑤ テレマン楽器
⑥ まあるこども園
⑦ 県立国見の森公園
⑧ ローソン山崎城下店
⑨ NPO法人ピアサポートひまわりの家
⑩ 宍粟市立図書館
⑪ くりのみこども園
⑫ 西はりま消防組合宍粟消防署
⑬ 上林建設(株)
【山南ニュース】生徒会掲示板〔7月〕(7/7)
7月に入り、生徒会掲示板が新しく更新されました。
今月の掲示板は「夏」がテーマです。
短冊や笹の葉、織姫と彦星など、夏をイメージさせるかわいらしい絵がたくさん描かれています。見ているだけで心が和む掲示板に仕上がっています。
今月の生活目標は「勝負の月」です。
特に部活動では、今週末に西播大会が控えています。一つひとつの勝負に全力で挑み、これまでの努力の成果を発揮して、県大会への切符を勝ち取ってほしいと思います。
【山南ニュース】調理実習〔3年A組〕(7/7)
本日2時間目に、今年度初の調理実習を3年A組で行いました。
メニューは、玉ねぎを使った「玉ねぎステーキ」と「玉ねぎスープ」です。
どの班もテキパキと準備を進め、落ち着いて調理に取り組むことができていました。教室前の廊下には、美味しそうな香りが広がっていました。
調理だけでなく、後片付けも協力して手際よく進めることができており、学習の成果がよく表れていました。
【山南ニュース】野球部のようす(7/4)
本日は、野球部の様子をお届けします。
日ごとに暑さが増す中でも、今日も最後まで集中して練習に取り組んでいました。
一球一球に気持ちを込め、バッティング練習に励む姿が見られました。
各部活動ごとに目標を定め、それぞれがその達成に向けて努力を重ねています。野球部も一丸となって、日々の練習を積み重ねています。
【山南ニュース】「銀色のシャープペンシル」〔1年生〕(7/3)
今日の4時間目に1年B組で道徳の授業がありました。
「銀色のシャープペンシル」という題材をもとに、人がもつ「ずるさ」について考えました。
この話は自分のシャープペンシルを無くした主人公の僕が、教室に落ちていたシャープペンシルを自分のものにしてしまい、それが仲の良い友達の物だったというお話です。僕が心の中にある弱さと向き合い、それを乗り越えるまでの心情を自分ごととして真剣に考えました。
今日はいつも道徳をする担任とは違って、学年の先生による道徳でした。新鮮さもあり意見が積極的に交わされました。道徳の授業を通して、自分自身の生活を振り返るきっかけにしてくれたらと思います。
【山南ニュース】図書のポップ(7/2)
昨日の専門委員会後に、学文図書委員会が中心となって、各クラスの教室に「図書のポップ」の取り付けをしました。
「図書のポップ」は、先日、PTA研修部のみなさまに作成していただいたものです。(ポップ作成の記事はこちら)
季節感あふれるかわいらしいポップに、生徒たちも興味津々でした。いつも以上に本に手を伸ばす姿が多く見られ、教室や玄関の本棚が一層にぎやかになっていました。
【山南ニュース】到達度テスト(7/2)
本日は、全学年で5教科の到達度テストを実施しました。
先月の期末テストをふり返り、自分の課題を意識しながら学習を進めてきたようすでした。
休み時間には、ワークやプリントで最後の確認をする姿も多く見られ、真剣に取り組む姿が印象的でした。
テストの点数はもちろん気になるところですが、取り組んだ内容をしっかりと振り返りましょう。テストでは、今の自分ができているところや課題を確認することが大切です。今回のテスト結果を、今後の学習に生かしていきましょう。
【山南ニュース】心肺蘇生法講習会(7/1)
本日、全学年を対象に「心肺蘇生法講習会」を実施しました。
各学年とも、胸骨圧迫の実技を中心に、心肺蘇生の手順について学びました。
2・3年生は昨年度の経験を活かし、状況をしっかりとイメージしながら、落ち着いて取り組むことができていました。一方、1年生にとっては初めての体験でしたが、真剣な表情で講習に臨むことができました。
胸骨圧迫では、想像以上に力が必要であることや、リズムを保つことの難しさに苦戦する様子も見られました。しかし実際に体験することで、その重要性を実感することができたと思います。
緊急時には誰もが慌ててしまうものです。だからこそ、日ごろからこうした訓練を積み重ねておくことが大切です。万が一のときに命を守る行動がとれるよう、これからも実践を重ねていきましょう。
【山南ニュース】体験発表会練習〔2年生〕(7/1)
本日も2年生では、来週に迫ったトライやる・ウィークの発表会に向けて、準備を進めています。
今日は、発表の初回リハーサルを行いました。教室内で実際にスライドを映し出しながら、本番と同じように原稿を読み上げる形式で練習をしました。
これまでの練習の積み重ねが少しずつ成果として表れているように感じます。本番に向けて、さらに自信を深めていけるよう、引き続き頑張っていきましょう。
【山南ニュース】表彰伝達(7/1)
本日、全校朝会にて、6月28日(土)に行われた宍粟市中学校総合体育大会の表彰伝達が行われました。
賞状や優勝旗を堂々と受け取る姿には、これまでの努力と大会での健闘ぶりが感じられました。今回の大会では、勝利の喜びを味わった部もあれば、悔しさを感じた部もありました。しかし、どの部活動も真剣に競技に向き合い、チームで一丸となって挑戦することができました。
約2週間後には西播大会が行われます。それぞれがこの大会で得た経験や悔しさを糧に、さらに自分たちの力を高めてくれることを期待しています。
【山南ニュース】部活動のようす(6/27)
本日は、部活動のようすをお届けします。
昨日の壮行会を経て、どの部活動も、より一層練習に熱が入っているようすが見られました。
チームの仲間と声をかけ合いながら、最後の確認をする姿からは、明日に向けた強い意気込みが伝わってきました。
いよいよ明日、夏の市総合体育大会が開催されます。
これまで積み重ねてきた努力や日々の練習の成果を、思い切り発揮してほしいと思います。山崎南中学校の代表として、チーム一丸となって全力で取り組んできてください。
なお、大会に出場しない部活動の生徒や、部活動に所属していない生徒も、明日は登校日となります。
登校時間は通常通り、8時までに登校しましょう。筆記用具とお茶を忘れずに持参してください。
大会に出場する仲間に思いを寄せながら、それぞれが自分の役割をしっかりと果たせる一日にしていきましょう。
【山南ニュース】トライやる体験発表会練習〔2年生〕(6/27)
今日も2年生では、トライやる・ウィークの発表会に向けた準備を進めています。
本日は、実際にスライドを映しながら原稿を読み上げ、発表時間の計測を行いました。
緊張から話すスピードが早くなったり、原稿の一部を飛ばしてしまったりと、実際に読み合わせてみて初めて気づく課題も見えてきました。そうした課題に対しても、それぞれのグループで意見を出し合いながら、より良い発表にするために前向きに取り組んでいます。
本番まであと少し。聞いている人にしっかりと思いが伝わる発表を目指して、これからも協力して準備を進めていきましょう。
【山南ニュース】市総体壮行会(6/26)
6月28日(土)に行われる宍粟市中学校総合体育大会に向けて、本日、壮行会が開かれました。
各部活動からは、大会に向けた力強い決意表明がありました。円陣を組んでチームの結束力を示す部活動もあり、それぞれの部の熱い思いが感じられる時間となりました。
決意表明の後には、校長先生と生徒会長から激励の言葉がありました。
校長先生からは、大会までの2日間の過ごし方についてお話がありました。市内や県内には、多くの中学生がおり、それぞれの競技で優勝を目指して日々努力しています。ただし、どの選手も「勝ちたい」という気持ちは同じです。その中で、どうすれば勝利につながるのか、ということについて語られました。
また、今回の壮行会では、山崎南中学校が一丸となって大会に臨むという思いを込めて、全校生徒でひとつの大きな円陣を作りました。
さらに、春の大会と同様に、大会に関する諸注意もありました。山崎南中学校以外の会場は校区外となるため、保護者の同伴が必要です。応援に行かれるみなさんは、施設の利用方法やマナーを守り、温かい声援を送りましょう。
今大会で、3年生にとっては引退がかかる部活動もあります。これまでの練習の成果を十分に発揮し、西播大会への切符をつかんでくれることを願っています。
【山南ニュース】租税教室〔3年生〕(6/25)
本日、3年生を対象に「租税教育」が実施されました。
この授業は、日本の将来を担う生徒たちが、税の仕組みや社会における役割について正しく理解することを目的としています。
授業では、税金がどのように使われているのか、またその種類や財政の仕組み、公平な税負担の考え方について、わかりやすく教えていただきました。また、見本を用いた体験では、1,000万円やアタッシュケースに入ったお金がどのくらいの重さになるかを実感することもできました。
社会福祉の充実や安心できる暮らしの実現のために、税が果たしている役割の大きさを知ることができました。
今回の授業を通して、税金をより身近なものとして考えることができました。
【山南ニュース】情報モラル講演会(6/24)
本日4時間目に、情報モラル講演会が実施されました。
今回は、一般社団法人ソーシャルメディア研究会に所属する、兵庫県立大学環境人間学部と関西福祉大学教育学部の学生2名を講師としてお迎えしました。
講演では、インターネットやSNSの正しい使い方、そしてそこに潜む危険性について、動画を交えて具体的にお話しいただきました。実際に起こりうるトラブルの事例を通して、情報発信の怖さや、インターネット利用におけるルール作りの大切さを学ぶことができました。
インターネットは便利な反面、使い方を誤ると大きな問題に発展する可能性もあります。家庭でもルールを決めて、安全に正しく活用していきましょう。
本日はご講演、ありがとうございました。
【山南ニュース】ダンス講習会〔1・3年生〕(6/23)
本日、1・3年生を対象にダンス講習会を実施しました。
1年生にとっては初めてのダンス講習でした。最初は少し緊張した様子も見られましたが、少しずつ、音楽に合わせてリズムを取りながら、楽しく体を動かすことができました。リズム感や表現力を意識しながら、一生懸命取り組むことができています。
3年生は、昨年度の経験を活かし、よりレベルアップした動きにチャレンジしていました。表情や動きからも、成長が感じられる講習となりました。
今回は、一般社団法人スポーツリズムトレーニング協会より、池田愛菜 様を講師にお迎えしました。貴重なご指導、ありがとうございました。
【山南ニュース】PTA研修部活動(6/20)
本日、PTA本部役員会・理事会の後、PTA研修部の活動として『図書のポップ作り』をしました。
「夏に読みたい一冊」と「読書の秋の一冊」の2種類を作り、季節のイラストや昆虫をポップに貼って可愛く仕上げていただきました。遅い時間からでしたが、ありがとうございました。
【山南ニュース】推理クイズ(6/20)
本日のキャリアタイムでは、正副委員会が考えた「推理クイズ」に挑戦しました。
各クラスの班ごとに取り組み、最初は手がかりが少なく、なかなか糸口が見つからずに悩む姿も見られました。しかし、話し合いを重ねる中でヒントを整理し、多くの班が謎を解き明かすことができました。
これまでのキャリアタイムで積み重ねてきた「話し合いの力」が、今回のようにゴールの明確な活動の中で、実践的に発揮されたように感じます。楽しみながら力を伸ばし、充実した時間となりました。
【山南ニュース】トライやる体験発表会の準備〔2年生〕(6/20)
期末テストが終わり、2年生は「トライやる・ウィーク」体験発表会に向けた準備を行いました。
事業所ごとに分かれて発表用スライドの作成に取り組み、多くのグループでスライドが完成しました。セリフの順番を確認したり、実演の内容を相談したりする姿も見られ、いよいよ発表に向けて本格的な仕上げの段階に入っています。
見に来てくださる事業所の方々や保護者のみなさまに、トライやる・ウィークでの学びや楽しかった思い出がしっかり伝わるよう、一つひとつの準備を大切に進めていきましょう。
【山南ニュース】90,000アクセス突破!(6/19)
いつも山崎南中学校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
先月12日に80,000アクセス達成の記事を掲載したばかりですが、その後も多くの方々にご覧いただき、このたびアクセス数が 90,000 を超えました。わずか1か月あまりでの到達に、驚きとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。
修学旅行やトライやる・ウィークなどの行事に加え、日々のちょっとしたニュース記事にも「楽しみにしています」とのお声をいただき、大変励みになっております。
今後も、生徒たちの成長の瞬間や、学校の日常を発信してまいりますので、引き続きご覧いただければ幸いです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2025年6月19日14:15現在のアクセス数
【山南ニュース】食育の日こんだて(6/19)
本日は、給食のようすをお届けします。
今日の給食は「食育の日こんだて」として、宍粟市産の食材だけを使用したメニューが提供されました。
地元で育ったお米や野菜をふんだんに使った「牛肉ごはん」と、具だくさんで栄養たっぷりの「みそ汁」は、生徒たちにも大好評でした。「お肉がおいしい!」「おかわりしようかな」という声もあり、笑顔で給食の時間を過ごしていました。
育ててくださった方々や調理してくださった方々への感謝の気持ちを込めて、しっかりと味わっていただきました。これからも、食の大切さや地元の良さに気づける機会を大切にしていきたいですね。
【山南ニュース】1学期期末テスト初日(6/18)
本日より、1学期の期末テストが始まりました。
朝の時間や休み時間には、テストに向けて最後の確認をする生徒の姿が見られました。友達同士で問題を出し合ったり、ワークの見直しをしたりと、工夫しながら学習に取り組んでいました。
本日と明日は、テスト終了後に給食を食べ、終会を終えてからの下校となります。
完全下校の時刻は12時40分となりますので、お迎え等が必要な場合はご家庭でもご確認をお願いいたします。
【山南ニュース】終会のようす(6/17)
本日は、終会のようすをお届けします。
終会では、翌日の時間割を確認したり、係からの連絡事項を共有したりしています。特にテスト期間中は、定規など、テストに必要なものをしっかりと確認しておく必要があります。
明日からは3時間のテストのあと、給食を食べ、終会を行ってから下校となります。
帰宅時刻がいつもと異なるため、お迎えなどがあるご家庭は、事前にご確認をお願いします。(テスト期間中の流れ)
限られた時間を有効に活用し、これまでの学びをしっかりと振り返って、万全の準備でテストに臨みましょう。
【山南ニュース】下校のようす(6/16)
本日は、下校のようすをお届けします。
今日は先生たちの会議があることや、期末テスト前で部活動がなかったこともあり、いつもより早い下校となりました。帰宅後は、早く帰れた分の時間を上手に活用し、学習を進めましょう。
明後日の6月18日(水)からは1学期の期末テストが始まります。
今回は9教科のテストが予定されていますので、計画的な時間の使い方が求められます。テスト計画表で立てた計画や目標を確認し、しっかりと準備していきましょう。
~1学期期末テスト期間中の流れ~
☆6月18日(水) [12時40分完全下校]
【1・2年生】1時間目 数学 2時間目 美術 3時間目 体育 給食→終会→下校
【 3 年生 】1時間目 理科 2時間目 美術 3時間目 体育 給食→終会→下校
☆6月19日(木) [12時40分完全下校]
【1・2年生】1時間目 社会 2時間目 理科 3時間目 音楽 給食→終会→下校
【 3 年 生 】1時間目 社会 2時間目 数学 3時間目 音楽 給食→終会→下校
☆6月20日(金) [18時00分完全下校]
【 全 校 生 】1時間目 英語 2時間目 国語 3時間目 技家 4時間目 ~ 授業
※3年生は1,2年生と教科が異なる日がありますので、ご注意ください。
【山南ニュース】春本先生お疲れ様会〔1年生〕(6/13)
5月26日から教育実習に来られていた春本先生が今日で最終日を迎えられました。
3週間という短い間でしたが、子どもたちとあっという間に打ち解けて、楽しめる授業を考えてくださいました。
今日は1年生の学年で一緒に頑張ってくださったお礼の気持ちを込めて、6時間目に「春本先生お疲れ様会」をしました。
「けいドロ」や「だるまさんがころんだ」を楽しんだあと、プレゼントを渡しました。たくさんの思い出をありがとうございました。
これからのご活躍を期待しています。
【山南ニュース】FM山南(6/12)
本日は、給食の時間にFM山南の放送が行われました。
この放送は2~3週に1度、放送委員が中心となって行っているラジオ放送です。
今回は、お悩みボックスに寄せられた「テスト勉強の方法」に関する相談について、放送委員が教育実習の先生と対話形式で紹介しました。
お悩みを書いた生徒の代わりに、放送委員が先生に聞いてくれるこの企画。お悩みは勉強や生活のこと、日常のちょっとした疑問など、寄せられる内容はさまざまです。先生と放送委員のユーモアあふれるやり取りを、毎回楽しみにしている生徒も多くいます。次回の放送も楽しみですね。
【山南ニュース】英語の授業〔3年生〕(6/11)
本日は、3年生の英語の授業の様子を紹介します。
今日の授業では、教科書の本文を中心に音読や意味の確認を行いました。
単語のかたまりを意識することで、上手に読むことができました。班での読み合いや全体での発表を通して、少しずつ流暢に話せるようになってきています。
来週からはいよいよ1学期の期末テストが始まります。授業で学んだ内容をその場で終わらせるのではなく、お家でも復習し、しっかりと定着させていきましょう。日々の積み重ねが自信となり、テスト本番での力につながります。
【山南ニュース】教育実習生研究授業〔1年生〕(6/11)
本日4時間目に、春本先生(英語)による研究授業が1年生のクラスで行われました。
単元は「how」や「when」の使い方についての学習で、前時の復習や活動の説明を丁寧に伝えることができていました。生徒たちも、それにしっかりと応えるように、積極的にクラスメイトと交流を重ねることができました。
これまで時間をかけて教材研究に取り組んできた成果が、授業の随所に表れていたように感じます。
春本先生、お疲れ様でした。
【山南ニュース】トライやる体験発表会に向けて〔2年生〕(6/10)
昨日に引き続き、今日もトライやる・ウィーク体験発表会に向けた準備を行いました。
本日は、事業所ごとに分かれて発表用スライドの作成に取り組みました。
どの場面を取り上げて紹介するか、生徒たちは思い出を振り返りながら悩むようすが見られました。今日の話し合いや体験中の写真を通して、トライやる・ウィークが本当に充実した時間だったことを、あらためて感じることができました。
聞いている人に、体験の内容や感謝の気持ちがしっかりと伝わるよう、一つひとつの準備を丁寧に進めていきましょう。
【山南ニュース】教職員心肺蘇生法講習会(6/9)
本日、令和7年度 山崎南中校区教職員対象の心肺蘇生法講習会が行われました。
今年度も宍粟市消防本部より4名の講師の方々をお招きし、心肺蘇生の基本である胸骨圧迫やAEDの使用手順について実技を交えながらご指導いただきました。
実際の場面を想定した実習では、緊張感をもって真剣に取り組むことができました。いざというときに適切な対応ができるよう、こうした学びを今後も継続していきたいと思います。
【山南ニュース】トライやるを終えて〔2年生〕(6/9)
トライやる・ウィークが終わり、2年生では体験を振り返りながら、一人ずつ感想を発表しました。
活動を通して学んだこと、大変だったこと、そして今後の生活にどう生かしていきたいかについて、それぞれが自分の言葉でしっかりと伝えることができました。仲間の発表を聞く中で、自分とは違った事業所での体験に興味津々の様子でした。
感想の交流のあとは、事業所の方々へのお礼のハガキを作成しました。お世話になった方々への感謝の気持ちを込めて、一文字ずつ丁寧に書き上げました。
発表やハガキ作成、そしてこれからの行動を通して、トライやる・ウィークで得た学びや感謝の気持ちをしっかりと形にしていきましょう。それが、関わってくださった方々に「トライやる・ウィークをやって良かった」と感じていただけることにつながります。
【山南ニュース】トライやる最終日〔2年生〕(6/6)
本日、トライやる・ウィークの最終日を迎えました。
長いようであっという間だった5日間。初日は緊張していた生徒たちも、事業所の方々やお客さまとの関わりの中で少しずつ自信をつけ、堂々とした姿が見られるようになりました。教師が見学に行った際には、たくさんの事業所でまじめで一生懸命に取り組む生徒の姿にお褒めの言葉をいただきました。とてもうれしくなりました。
スローガン「『挑戦』~未来への一歩~」のとおり、それぞれが新たな環境での挑戦を通して、大きく成長できたことと思います。この経験が、これからの人生において大きな糧になることを願っています。
最後になりましたが、ご協力いただいた事業所のみなさまに心より感謝申しあげます。
なお、7月10日(木)にはトライやる・ウィーク体験発表会を予定しておりますので、お時間がありましたらぜひご参加くださいますようお願いします。
【山南ニュース】生徒会掲示板〔6月〕(6/6)
6月に入り、生徒会掲示板も新しくなりました。
今月の掲示板には、カタツムリやアジサイ、雨粒など、梅雨の季節を感じさせるイラストが描かれています。しっとりとした季節の雰囲気の中にも、明るさややさしさが感じられるデザインになっています。
今月の生活目標は「促進の月」です。
1学期も折り返しを迎えるこの時期だからこそ、これまでの取り組みをさらに前進させるチャンスです。学習面・生活面ともに、一人ひとりが目標を持ち、自分から行動できる月にしましょう。
【山南ニュース】道徳の研究授業〔1年生〕(6/5)
本日、教育実習生の春本先生による道徳の研究授業が、1年A組で行われました。
今回は「裏庭での出来事」という教材でした。
健人、雄一、大輔の3人が学校の裏庭でサッカーをしていた際に、1匹のねこが物置の軒下に作られた鳥の巣に侵入しようとしていました。ひなを助けようとして雄一が投げたボールは、物置の窓ガラスを割ってしまいます。ガラスが割れたことを報告しに行く雄一をよそに、健人と大輔はサッカーを始め、その後さらにもう一枚のガラスを割ってしまいます。
最初に割った雄一はすぐに先生に報告しますが、後から割った二人は事実を言い出せず、もう一枚のガラスが割れたことも雄一のせいにしてしまいます。その後、悩み抜いた末に健人と大輔が出した結論は…という内容でした。
授業では、「健人が本当に大切にしたかったものは何か」について、活発に意見を交わすことができました。
【山南ニュース】テスト勉強計画表の作成〔1年生〕(6/4)
本日、1年生は期末テスト範囲表を配布し、テスト勉強の計画表の作成を行いました。
1学期の期末テストは、6月18日(水)から始まります。1年生にとっては初めての9教科のテストとなるため、少し早めに計画を立て、準備を進めています。
今回は目標点数を設定したうえで、「その点数に到達するにはどのような勉強が必要か」を逆算して考えました。日々の生活の中で、限られた時間をどう有効に使うかが大切です。
目標点数に向かって、自分に合ったペースで学習を進めていきましょう。
【山南ニュース】到達度テスト〔3年生〕(6/3)
本日、3年生は5教科の到達度テストに取り組みました。
生徒たちは真剣な表情で問題に向き合い、自分の力を精一杯発揮しようとする様子が見られました。
今後、3年生はさまざまなテストを経験していきます。その一つひとつが、自分の現在の学力を確認し、課題を見つける大切な機会です。「受けて終わり」ではなく、きちんと振り返りを行い、次につなげていくことが重要です。
この積み重ねが、きっと自分の進路を実現する力につながっていきます。
【山南ニュース】トライやるスタート!〔2年生〕(6/2)
本日より、いよいよ「トライやる・ウィーク」が始まりました。
それぞれの事業所で作業をする生徒たちの表情には、少し緊張しながらも期待とやる気があふれていました。あいさつや礼儀に気を配りながら、一人ひとりが新しい環境での経験を通して、多くのことを学ぼうとする姿勢が感じられました。
この一週間が、社会の一員としての責任や働くことの大変さを実感する貴重な機会になることを願っています。スローガン「『挑戦』~未来への一歩~」のもと、それぞれの場所でしかできない経験を大切に、前向きに取り組んでいきましょう。
受け入れてくださる事業所のみなさまに、心より感謝申し上げます。5日間よろしくお願いいたします。
《お世話になる事業所》
① 藤木農園
② 県立国見の森公園
③ 上林建設(株)
④ 宍粟市立戸原こども園
⑤ まあるこども園
⑥ くりのみこども園
⑦ 県立山崎高等学校
⑧ ファッションセンターしまむら山崎店
⑨ ローソン山崎城下店
⑩ 西はりま消防組合宍粟消防署
⑪ 宍粟市立図書館
⑫ NPO法人ピアサポートひまわりの家
⑬ テレマン楽器
【山南ニュース】甲子園歴史館見学〔1年生〕(5/30)
「わくわくオーケストラ教室」のあとは阪神甲子園球場に移動し、甲子園歴史館や球場内を見学しました。
阪神甲子園球場は1924年に甲子園大運動場という名前で誕生しました。この年は暦の干支を構成する「甲」と「子」が60年ぶりに出会う縁起の良い年だったため、こう名付けられたそうです。
歴史館の中には有名選手のグローブや高校野球の歴史などがたくさん展示されていました。球場内を案内していただいたときには、普段は立ち入ることのできないベンチや練習場を見ることができました。いつもテレビで見ている場所に自分が立っていることに大興奮でした。
最後には、甲子園球場で山崎南中学校の校歌を熱唱しました。約2週間、この日のために毎朝練習してきました。全員が100パーセントの力を出し切って声を響かせることができました。
※閲覧するには生徒のGoogleアカウントの
1からはじまる7けたの数字@shiso-school.net
とパスワードが必要です
共有リクエストはできません
【山南ニュース】わくわくオーケストラ教室〔1年生〕(5/30)
今年も、兵庫県内の中学校1年生を対象とした「わくわくオーケストラ教室」が開催されました。
会場となった兵庫県立芸術文化センターは、阪神・淡路大震災からの復興の象徴として、2005年に誕生した劇場です。今日は「兵庫芸術文化センター管弦楽団」による生演奏を鑑賞しました。
今では音楽をスマートフォンなどで気軽に聴くことができますが、ホールで直接耳にするオーケストラの迫力は、まさに特別な体験です。
今回の演奏曲目は以下の通りでした。
① ビゼー 歌劇「カルメン」組曲第1番より 闘牛士の行進
② ベートーヴェン 交響曲5番より 第1楽章
③ ワーグナー 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より 第1幕への前奏曲
④ シベリウス 交響詩「フィンランディア」
⑤ 「ふるさと(嵐)」
演奏の合間には、楽器の構造や役割についての説明があり、曲に込められた物語についても丁寧に解説していただきました。
最後には、会場全体で「ふるさと(嵐)」を合唱。歌い終えたあとには、自然と温かい拍手が広がりました。
音楽ホールならではの響きに包まれ、普段の生活では味わえない音楽の魅力にふれることができました。
【山南ニュース】トライやる前最終確認〔2年生〕(5/30)
本日6時間目に、トライやる・ウィークに向けた最終確認を行いました。
服装や持ち物、マナーや注意事項を再確認したあと、終了後の流れについての話を聞きました。メモを取りながら、来週から始まる活動に向けて心の準備を進めているようすでした。
いよいよ来週からトライやる・ウィーク本番です。スローガン「『挑戦』~未来への一歩~」のとおり、一人ひとりが新しいことに前向きに挑戦し、自分を高めていける一週間にしましょう。今回の経験が、将来につながる大きな一歩となることを願っています。
【山南ニュース】男子卓球部のようす(5/29)
本日は、男子卓球部の練習風景をお届けします。
男子卓球部では、1球1球に集中しながら、仲間と声をかけ合い、熱心に練習に取り組んでいます。ラリーを重ねる中で、それぞれが課題をもって練習に励んでいるようすが見られました。
夏の総合体育大会まで、いよいよ約1か月。これからさらに練習にも熱が入っていきます。試合本番で自分の力を発揮できるよう、日々の積み重ねを大切にしながら、仲間と切磋琢磨していきましょう。
【山南ニュース】「○・△・□」(5/28)
本日のキャリアタイムでは、「○・△・□(まる・さんかく・しかく)」という活動に取り組みました。
ペアになり、一人が3つの記号の配置図を見ながら、もう一人に言葉だけでその位置や大きさを伝えます。聞く側は紙を見ずに、説明のみを頼りに白紙に図を再現していきます。
言葉だけで伝えることの難しさを感じながらも、「どう言えば伝わるかな」と試行錯誤しながら伝えようとする姿がたくさん見られました。「まずは下向きの三角形を書いて…」「大きな円を書いて!」と、一生懸命伝える声があちこちから聞こえ、相手の立場に立って考える大切さにも気づくことができました。
活動を通して、自分の思いを伝えることの難しさや面白さを改めて実感することができました。これからの学校生活や友達とのやりとりでも、自分の思いをうまく伝えられるように工夫していきましょう。
【山南ニュース】生徒会専門委員会(5/27)
本日、今年度3回目となる生徒会専門委員会が行われました。
各委員会では、5月に立てた目標をふり返りながら、これまでの活動を見つめ直しました。うまくいったことだけでなく、うまくいかなかった点についても前向きに意見を出し合い、次にどう生かすかを話し合いました。
1年生にとっては3回目の委員会になり、中学校生活にも少しずつ慣れてきた様子です。前回よりも積極的に意見を出す姿が見られました。
その後、ふり返りをもとに、6月の目標や活動内容について具体的な計画を立てました。委員それぞれが自分の役割に責任を持ち、学校のために何ができるかを真剣に考えることができました。
これからも、みんなで力を合わせて、よりよい学校づくりに取り組んでいきましょう。
【山南ニュース】教育実習生紹介(5/26)
本日の全校朝会で、教育実習生の紹介がありました。
5月26日(月)~6月13日(金)までの3週間、春本 陸(はるもと りく)さんが本校で教育実習をされます。
担当教科は英語で、1年A組に所属し、男子バレーボール部の活動にも参加されます。
これからの3週間、生徒との関わりを通して、たくさんのことを学ばれることと思います。春本先生にとって実り多い教育実習になることを願っています。
【山南ニュース】剣道部のようす(5/23)
本日は、剣道部の練習風景をお届けします。
夏の総合体育大会に向けて、どの部活動も熱のこもった練習に励んでいます。
剣道部でも、一つひとつの動作に集中しながら、真剣な表情で稽古に取り組む姿が見られました。剣道にかける思いや、一本を取りたいという強い気持ちがひしひしと伝わってきます。
仲間と励まし合い、共に高め合いながら、練習に取り組んでいきましょう。
【山南ニュース】キャリアタイム(5/22)
本日のキャリアタイムでは、前回に引き続き「アドジャン」を用いての会話活動に取り組みました。
今回は、前回よりもリラックスした雰囲気の中で活動が進みました。どのグループでも、テーマに対してそれぞれの思いやアイデアをのびのびと伝える姿が見られ、友達の考えに「なるほど!」「それ、ええな!」と共感する場面が見られました。少しずつ、お互いの考えを受けとめ合える関係が築かれてきているようです。
これからも活動を通して、自分の思いを言葉にする力や、相手の気持ちを尊重する力を育てていきましょう。
【山南ニュース】敬語の授業〔1年生〕(5/21)
1年生は、日常生活の中での「敬語の使い方」について学習しました。
「言う → おっしゃる」「行く → いらっしゃる」など、よく使う言葉をどのように敬語に言いかえるかを、具体的な例を使ってみんなで考えました。
「これはどう言いかえたら敬語になるんかな?」と友達と確認しながら、言葉の変化に驚いたり、納得したりする姿が見られました。敬語を使う場面や相手のことを考えることで、丁寧な言葉づかいの大切さを感じ取ることができたようです。
「丁寧な言葉づかい」は、相手を思いやる気持ちの表れでもあります。これからも、正しい敬語の使い方を身につけ、思いやりのあるコミュニケーションを大切にしていきましょう。
【山南ニュース】トライやる事業所事前訪問〔2年生〕(5/21)
本日、2年生はトライやる・ウィークの事業所事前訪問を行いました。
これまで準備してきたことをもとに、それぞれの事業所へ訪問しました。訪問先では、あいさつや自己紹介をしっかりと行い、活動内容や持ち物、注意点などを丁寧に聞くことができました。
はじめは少し緊張した様子でしたが、事業所の方のあたたかい対応に、安心して話すことができたようです。
今回の訪問を通して、いよいよ本番が近づいてきたという実感が湧いてきたことと思います。一人ひとりが真剣に取り組む姿から、本番への意気込みが感じられました。本番の活動でも、今日のように自信をもって臨んでほしいと思います。
【山南ニュース】トライやるの準備③〔2年生〕(5/20)
本日は、2年生のトライやる・ウィークに向けた準備の様子をお届けします。
2年生は、いよいよ明日に迫った事業所への事前訪問に向けて、最終確認に取り組みました。
今日は、事業所の方にどんな質問をするかをグループで考えたり、先生と一緒に実際に訪問した想定での練習をしたりしました。実際の場面を想定しながらの練習では、緊張しながらも丁寧な言葉づかいや受け答えを意識する姿が見られました。どのグループも真剣な表情で取り組んでおり、明日への意気込みが感じられました。
しっかり準備した分、きっと明日の訪問もうまくいくはずです。自信をもって、元気に行ってきてくださいね。
【山南ニュース】家庭科の授業〔1年生〕(5/19)
本日は、家庭科の授業の様子をお届けします。
家庭科では「基礎食品群」について学習しました。日頃食べている料理の中に、どの食品がどの食品群に属しているのかを調べながら、食べ物と栄養の関係について考えました。
私たちの体の成長や日々の活動には、毎日の食事からとる栄養素が深く関係しています。「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」「ビタミン」「無機質(ミネラル)」の5つの栄養素は、「五大栄養素」と呼ばれています。
これらの栄養素のうち、どれを多く含むかによって食品を6つのグループに分けたものが「6つの基礎食品群」です。それぞれのグループからバランスよく食品を選ぶことで、私たちの体に必要な栄養素をしっかりとることができます。
これからの生活の中でも、「バランスの良い食事」を心がけましょう。
【山南ニュース】修学旅行新聞づくり〔3年生〕(5/19)
本日、3年生は修学旅行の新聞づくりに取り組みました。
東京での2泊3日で学んだことや心に残ったこと、楽しかった出来事などを、思い出を振り返りながら一つひとつ丁寧に記事にまとめました。「どれを書こうかな」と悩む姿からも、修学旅行がいかに充実していたかが伝わってきました。
完成した新聞は、3年生にとって仲間との思い出がぎゅっと詰まった宝物になるはずです。そして、1・2年生がそれを見て、「自分たちの修学旅行も楽しみだな」と感じられる、そんなあたたかい新聞になるといいですね。みなさんの思いがこもった新聞の完成を、心から楽しみにしています。
【山南ニュース】3年生、おかえりなさい!〔3年生〕(5/16)
先ほど、3年生が修学旅行から元気に帰ってきました。
東京での2泊3日の行程を終え、全員無事に戻ってこられたことを大変嬉しく思います。たくさんの思い出と経験を胸に、それぞれが少し成長した姿を見せてくれました。
保護者のみなさま、夜遅くのお迎えありがとうございました。生徒のみなさんは、ぜひおうちで、思い出に残ったことや楽しかった出来事などたくさんお土産話をしてくださいね。
【山南ニュース】トライやるの準備②〔2年生〕(5/16)
本日は、2年生のトライやる・ウィークに向けた準備の様子をお届けします。
2年生は、5月21日(水)に予定されている事業所事前訪問に向けて、着々と準備を進めています。
本日は、各事業所への電話連絡を行い、アポイントメントをとりました。緊張した面持ちで受話器を持つ姿が多く見られましたが、訪問の日時や持ち物、注意事項などを丁寧に確認することができました。
ひとつひとつの準備が、本番での安心や自信につながります。仲間とともに協力しながら、念入りに準備をしていきましょう。
【山南ニュース】心のアドベンチャープログラム 〔1・2年生〕(5/15)
本日、1・2年生を対象に「仲間づくり~心のアドベンチャープログラム~」が実施されました。
プログラムでは、クラスごとに分かれて「アイスブレイク」や「イニシアチブゲーム」などのアクティビティに取り組みました。「イニシアチブゲーム」とは、小グループに課題が与えられ、協力して解決をめざす活動です。緊張をほぐす「アイスブレイク」のあと、メンバー全員で声をかけ合いながら、ひとつひとつの課題に挑戦しました。
活動を通して、「クラスは自分たちのもの」という意識や、自分の居場所について改めて考えるきっかけとなりました。この学びを今後の学校生活に生かし、自分たちのクラスをより良くできるように行動していきましょう。
日本体験教育研究所の皆様、ありがとうございました。
2年生のようす
1年生のようす
【山南ニュース】トライやるの準備①〔2年生〕(5/14)
本日は、2年生のトライやる・ウィークに向けた準備の様子をお届けします。
2年生は、トライやる・ウィークに向けて準備を進めています。今日は、昨日確認した要項の再確認を行ったあと、訪問する事業所ごとに集まりました。事業所訪問の際に迷わず行けるよう、タブレットで地図を見ながら経路を調べました。
事前準備をしっかり行って、実りある5日間にしましょう。
【山南ニュース】いざ、修学旅行へ!〔3年生〕(5/14)
先ほど、3年生が修学旅行に出発しました。
今回の行き先は東京方面で、2泊3日の行程となります。
出発式では、代表生徒が「学年みんなで楽しい思い出をつくってきます」と力強くあいさつしてくれました。その後、保護者の方々や先生方に見送られながら、笑顔でバスに乗り込み、元気に出発していきました。
この修学旅行では、友達との協力が求められる場面も多くあります。楽しいだけでなく、多くの学びと成長の機会にしてほしいと思います。
校長先生からのお話にあった「4つの『あ』」を大切に、充実した3日間を過ごしてきてくださいね。
【山南ニュース】数学の授業〔2年生〕(5/13)
本日は、2年生の数学の授業の様子をお届けします。
現在、数学では連立方程式の学習に取り組んでいます。
タブレットを使って、解き方の手順や考え方を確認しました。デジタル機器を活用することで、視覚的に理解しやすく、自分のペースで学ぶことができます。
その後は、紙のプリントに取り組み、実際に手を動かして問題を解いてみました。計算の途中でつまずいても、友達同士で教え合ったり、先生に質問したりしながら、意欲的に取り組む姿が見られました。
これからもクラスメイトと協力しながら、考える力をしっかりと育てていきましょう。
【山南ニュース】修学旅行事前指導〔3年生〕(5/12)
本日の3・4時間目に、修学旅行に向けた事前指導を行いました。
今回は、全体での行程確認、係ごとの打ち合わせ、そして隊形移動の練習を中心に進めました。
全体指導では、新幹線やバスの座席の確認、写真撮影時の並び方などについて確認しました。係打ち合わせでは、それぞれの役割や動きについて生徒同士で話し合い、責任をもって準備に取り組む様子が見られました。
今日のように、東京でも一人ひとりが自分の役割を果たし、スムーズな行動ができることを期待しています。楽しく、学びの多い時間となるよう、しっかり準備を進めていきましょう。
3年生は明日以降の動きがいつもと違います。よく確認しておきましょう。
☆5月13日(火)
【3年生】3時間目終了後→給食→学級終会→下校、12:10頃下校予定
【1・2年生】ノー部活動、完全下校15:50
☆5月14日(水)~5月16日(金)
【3年生】修学旅行
【1・2年生】部活動あり、完全下校18:00
【山南ニュース】アクセス数80,000突破!(5/12)
いつも山崎南中学校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本校ホームページは、本格運用開始から約1年と1か月を迎えるこの時期に、アクセス数がついに 80,000 を突破しました。
3月末に70,000アクセスを超えたばかりでしたが、そこからわずか1か月あまりでの到達に、私たちも驚いています。
「毎日見てるで!」「〇〇の記事良かったで」と、あたたかいお声をいただき、ホームページ更新の励みになっております。たくさんの方々に支えられ、関心を持っていただいていることに、心より感謝申し上げます。
これからも、生徒たちの様子や学校の今を丁寧にお伝えしてまいります。引き続きのご愛読を、どうぞよろしくお願いいたします。
2025年5月12日7:45現在のアクセス数
【山南ニュース】体育の授業〔2年生〕(5/9)
本日は、体育の授業の様子をお届けします。
現在、体育では体力テストに取り組んでいます。それぞれの種目で自分の今の力を出し切ろうと、一生懸命に取り組む姿が見られました。
体力テスト後には、集団行動の練習も行いました。「右向け右」「回れ右、前へ進め」などの指示に対して、どちらの足から動くのかをしっかりと考えながら練習しました。掛け声に合わせて大きく腕を振り、声をそろえて動こうとする姿が見られました。
これからの授業でも、仲間と協力しながら、元気に体を動かしていきましょう。
【山南ニュース】部活動のようす(5/8)
本日は、部活動の様子をお届けします。
今日は、グラウンドで活動している野球部をのぞいてみました。
バッティング練習では、一球一球に集中してスイングを重ねる姿が見られました。立ち姿から、鋭い打球を飛ばそうとする意気込みが伝わってきます。
守備練習では、声を掛け合いながら、お互いの動きを確認し合っています。1つのアウトを確実に取るための連携を大切にしています。
これからの練習を通して、さらにチームワークを深め、試合でも力を発揮できることを楽しみにしています。
【山南ニュース】掃除のようす(5/7)
本日は、掃除の様子をお届けします。
山崎南中学校では、6時間目終了後に全校で清掃活動を行っています。生徒たちは自分の分担区域に分かれ、教室や廊下、階段、トイレなどを丁寧に掃除しています。「黙動清掃」を心がけ、時間いっぱい静かに集中して取り組む姿が見られます。
自分たちの学校を自分たちの手できれいにすることは、場所への愛着や仲間とのつながり、感謝の心を育ててくれます。これからも、一人ひとりが責任をもって掃除に取り組み、みんなが気持ちよく過ごせる学校づくりを進めていきましょう。
【山南ニュース】生徒会掲示板〔5月〕(5/2)
5月になり、生徒会掲示板も新たに更新されました。
こいのぼりや柏餅など、季節感あふれるイラストが添えられ、春のあたたかさを感じることができます。生徒会のみなさんが工夫を凝らし、見る人の心がほっとするような掲示板に仕上がりました。
今月の目標は「習慣の月」です。2・3年生は、これまで積み上げてきたよい習慣をこれからも継続できるように、日々の生活を大切にしましょう。1年生は、入学から約1か月がたちました。少しずつ山崎南中学校の生活に慣れ、当たり前のことを当たり前にできるように、毎日の行動を意識していきましょう。
【山南ニュース】防災避難訓練(5/2)
本日は、本年度第1回目の防災避難訓練が実施されました。
今回は朝会終了後に地震が発生したという想定です。教室ではまず身の安全を確保するため、机の下に隠れました。安全が確保されたあとには、体育館へと避難しました。
1年生にとっては初めての避難訓練でしたが、緊張感を持ち、静かに落ち着いて行動することができました。いざというときに自分の命を守る行動がとれるよう、日頃からの意識と備えが大切になります。
今回の訓練をふり返り、これからも安全で安心な学校づくりに取り組んでいきます。