山崎南中ニュース(2025年度)
【山南ニュース】「銀色のシャープペンシル」〔1年生〕(7/3)
今日の4時間目に1年B組で道徳の授業がありました。
「銀色のシャープペンシル」という題材をもとに、人がもつ「ずるさ」について考えました。
この話は自分のシャープペンシルを無くした主人公の僕が、教室に落ちていたシャープペンシルを自分のものにしてしまい、それが仲の良い友達の物だったというお話です。僕が心の中にある弱さと向き合い、それを乗り越えるまでの心情を自分ごととして真剣に考えました。
今日はいつも道徳をする担任とは違って、学年の先生による道徳でした。新鮮さもあり意見が積極的に交わされました。道徳の授業を通して、自分自身の生活を振り返るきっかけにしてくれたらと思います。
【山南ニュース】図書のポップ(7/2)
昨日の専門委員会後に、学文図書委員会が中心となって、各クラスの教室に「図書のポップ」の取り付けをしました。
「図書のポップ」は、先日、PTA研修部のみなさまに作成していただいたものです。(ポップ作成の記事はこちら)
季節感あふれるかわいらしいポップに、生徒たちも興味津々でした。いつも以上に本に手を伸ばす姿が多く見られ、教室や玄関の本棚が一層にぎやかになっていました。
【山南ニュース】到達度テスト(7/2)
本日は、全学年で5教科の到達度テストを実施しました。
先月の期末テストをふり返り、自分の課題を意識しながら学習を進めてきたようすでした。
休み時間には、ワークやプリントで最後の確認をする姿も多く見られ、真剣に取り組む姿が印象的でした。
テストの点数はもちろん気になるところですが、取り組んだ内容をしっかりと振り返りましょう。テストでは、今の自分ができているところや課題を確認することが大切です。今回のテスト結果を、今後の学習に生かしていきましょう。
【山南ニュース】心肺蘇生法講習会(7/1)
本日、全学年を対象に「心肺蘇生法講習会」を実施しました。
各学年とも、胸骨圧迫の実技を中心に、心肺蘇生の手順について学びました。
2・3年生は昨年度の経験を活かし、状況をしっかりとイメージしながら、落ち着いて取り組むことができていました。一方、1年生にとっては初めての体験でしたが、真剣な表情で講習に臨むことができました。
胸骨圧迫では、想像以上に力が必要であることや、リズムを保つことの難しさに苦戦する様子も見られました。しかし実際に体験することで、その重要性を実感することができたと思います。
緊急時には誰もが慌ててしまうものです。だからこそ、日ごろからこうした訓練を積み重ねておくことが大切です。万が一のときに命を守る行動がとれるよう、これからも実践を重ねていきましょう。
【山南ニュース】体験発表会練習〔2年生〕(7/1)
本日も2年生では、来週に迫ったトライやる・ウィークの発表会に向けて、準備を進めています。
今日は、発表の初回リハーサルを行いました。教室内で実際にスライドを映し出しながら、本番と同じように原稿を読み上げる形式で練習をしました。
これまでの練習の積み重ねが少しずつ成果として表れているように感じます。本番に向けて、さらに自信を深めていけるよう、引き続き頑張っていきましょう。
【山南ニュース】表彰伝達(7/1)
本日、全校朝会にて、6月28日(土)に行われた宍粟市中学校総合体育大会の表彰伝達が行われました。
賞状や優勝旗を堂々と受け取る姿には、これまでの努力と大会での健闘ぶりが感じられました。今回の大会では、勝利の喜びを味わった部もあれば、悔しさを感じた部もありました。しかし、どの部活動も真剣に競技に向き合い、チームで一丸となって挑戦することができました。
約2週間後には西播大会が行われます。それぞれがこの大会で得た経験や悔しさを糧に、さらに自分たちの力を高めてくれることを期待しています。
【山南ニュース】部活動のようす(6/27)
本日は、部活動のようすをお届けします。
昨日の壮行会を経て、どの部活動も、より一層練習に熱が入っているようすが見られました。
チームの仲間と声をかけ合いながら、最後の確認をする姿からは、明日に向けた強い意気込みが伝わってきました。
いよいよ明日、夏の市総合体育大会が開催されます。
これまで積み重ねてきた努力や日々の練習の成果を、思い切り発揮してほしいと思います。山崎南中学校の代表として、チーム一丸となって全力で取り組んできてください。
なお、大会に出場しない部活動の生徒や、部活動に所属していない生徒も、明日は登校日となります。
登校時間は通常通り、8時までに登校しましょう。筆記用具とお茶を忘れずに持参してください。
大会に出場する仲間に思いを寄せながら、それぞれが自分の役割をしっかりと果たせる一日にしていきましょう。
【山南ニュース】トライやる体験発表会練習〔2年生〕(6/27)
今日も2年生では、トライやる・ウィークの発表会に向けた準備を進めています。
本日は、実際にスライドを映しながら原稿を読み上げ、発表時間の計測を行いました。
緊張から話すスピードが早くなったり、原稿の一部を飛ばしてしまったりと、実際に読み合わせてみて初めて気づく課題も見えてきました。そうした課題に対しても、それぞれのグループで意見を出し合いながら、より良い発表にするために前向きに取り組んでいます。
本番まであと少し。聞いている人にしっかりと思いが伝わる発表を目指して、これからも協力して準備を進めていきましょう。
【山南ニュース】市総体壮行会(6/26)
6月28日(土)に行われる宍粟市中学校総合体育大会に向けて、本日、壮行会が開かれました。
各部活動からは、大会に向けた力強い決意表明がありました。円陣を組んでチームの結束力を示す部活動もあり、それぞれの部の熱い思いが感じられる時間となりました。
決意表明の後には、校長先生と生徒会長から激励の言葉がありました。
校長先生からは、大会までの2日間の過ごし方についてお話がありました。市内や県内には、多くの中学生がおり、それぞれの競技で優勝を目指して日々努力しています。ただし、どの選手も「勝ちたい」という気持ちは同じです。その中で、どうすれば勝利につながるのか、ということについて語られました。
また、今回の壮行会では、山崎南中学校が一丸となって大会に臨むという思いを込めて、全校生徒でひとつの大きな円陣を作りました。
さらに、春の大会と同様に、大会に関する諸注意もありました。山崎南中学校以外の会場は校区外となるため、保護者の同伴が必要です。応援に行かれるみなさんは、施設の利用方法やマナーを守り、温かい声援を送りましょう。
今大会で、3年生にとっては引退がかかる部活動もあります。これまでの練習の成果を十分に発揮し、西播大会への切符をつかんでくれることを願っています。
【山南ニュース】租税教室〔3年生〕(6/25)
本日、3年生を対象に「租税教育」が実施されました。
この授業は、日本の将来を担う生徒たちが、税の仕組みや社会における役割について正しく理解することを目的としています。
授業では、税金がどのように使われているのか、またその種類や財政の仕組み、公平な税負担の考え方について、わかりやすく教えていただきました。また、見本を用いた体験では、1,000万円やアタッシュケースに入ったお金がどのくらいの重さになるかを実感することもできました。
社会福祉の充実や安心できる暮らしの実現のために、税が果たしている役割の大きさを知ることができました。
今回の授業を通して、税金をより身近なものとして考えることができました。