【山南ニュース】ネットリテラシー講演会(7/9)
本日午後、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の筒崎眞美さんをお招きし、「ネットリテラシー講演会」を開催しました。筒崎さんは、ネット見守り隊監視員や教育委員会ネット対応アドバイザーとして、サイバー空間のパトロールやインターネットルールづくりに取り組まれています。
今回の講演では、SNSやインターネット関係の最新の情報をいろいろと教えていただき、トラブルを未然に防ぐことを目的に講演いただきました。
「TelegramやSignalなどの使ってはいけないアプリ」、「アプリごとの位置情報の確認」、「ティーンアカウント設定」、「情報流通プラットフォーム対処法」、「サードパーティアプリ」、「ショートビデオ依存症」、「ゲーム障害=ゲーム依存症=病気」、「加害となる行為(アンチ、ゴースティング、死体撃ち、暴言、乗っ取り、くれくれキッズ、チート)」、「プライベートゾーン」などのことを詳しく教えていただきました。
体育館で行う予定でしたが、あまりにも暑いので、各教室でオンラインで行いました。普段何気なく使っているアプリの危険性を知り、真剣に耳を傾けていました。便利だからこそ、正しい知識と判断力をもって、安全に活用していくことの大切さを学ぶことができました。